✔ニューアコでキャンプしたい人!
✔おすすめのキャンプグッズを知りたい人!
✔これから道具を買い揃える人!
このページでは例年9月に行われるNew Acoustic Campでキャンプ泊を検討している人向けて、実際にテント泊をしてみて分かったことやおすすめの道具をご紹介していきたいと思います!
特にこれから道具を揃える方には必見の内容となっていますので、ぜひブックマークをお願いしますね!少しでもあなたの参考になると嬉しいです!
☆このページの目次☆
テント泊と言っても色々ある
実は「ニューアコでキャンプをする」と一言で言っても様々な方法があります!公式HPだけでは分かりづらい部分もありますので、私なりに一つ一つ解説していきたいと思います。
➀普通のキャンプ
まずはごくごく普通のキャンプです。フェス会場内にはテントを立てられる場所が複数用意されており、そこで宿泊することができるようになっています。
また、これはニューアコ最大の特徴と言ってもいいのですが、この「普通のキャンプ」をするために特別なチケットは必要ありません。通常の入場券(2日通し券)さえあれば、誰でもテントを立てることができます。
毎年、いい場所は競争率が高い事が特徴です。
➁Permil villedge
テント区画が予約されているのが、Permil Villedgeです。「普通のキャンプ」が場所取り合戦になるのに対し、事前に区画が用意されているため慌てて会場に向かいたくない方には最適なパッケージになっています。
2019年の情報にはなりますが、HereステージとYonderステージの間に配置され、メイン会場のどちらにもアクセスしやすかったのも大きなメリットです。チケットは2人分の2日通し券付きで42,000円でした。
➂Coleman サポート
自分たちだけでキャンプは不安だという方向けのパッケージになっています。その名の通り、Colemanスタッフのサポートを受けながらテント暮らしを体験できますので、初心者にとっては安心できるプランになっています。価格は10,000円でした。
➃オートキャンプ
車を会場内に乗り入れてキャンプできるプランです。キャンプサイトでは車の前にテントを出してくつろぐ姿があちらこちらで見られます。
車でしか運べない大型荷物が目立つため、玄人じみたキャンプスタイルが目立つエリアにもなっています。チケットは4人分の2日通し券付きで76000円でした。車以外にもバイクの方向けに用意されたテントサイトもありますが、こちらは2日間利用で3000円でした。
今回、わたしは➀の「普通のキャンプ」をしてきましたよ!
おすすめのエリアは?混雑状況は?
普通のキャンプを検討中の方は、テントを立てる場所について検討する必要がありますよね。参考までに2019年のテントサイトの状況をご紹介したいと思います。
人気は7番!次点は5番!
まずは会場地図をご覧ください。
見ての通り、7番サイトはYonder,Via,Hereのニューアコの3ステージのアクセスが抜群に良いため、大人気となっています。しかも、他のテントサイトが急な坂が多い中で比較的ラクなポジションに位置していることも人気を押す要因となっています。(それでも結構坂はツラいですが)
ちなみに電車とバスを駆使して9時頃に会場に到着したときには、すでにテントでいっぱいになっていました。
8時30分頃に到着した友人に聞いたところ、それでもすでにいっぱいになっていたようなので、かなり競争率が高いと考えられます。
次に人気が高いエリアは5番サイトです。見ての通り、nimbusとviaの間にあります。しかし、かなりキツい坂が間にあるので重たい荷物を持っている人は覚悟が必要になります。
可能であれば、ワゴンカートを利用することをおすすめします。だいたいみんなcolemanを使っていましたよ。テーブルとしても使えるポテンシャルが高く評価されているんだと思います!
おすすめグッズをご紹介!
ここからはニューアコのテントサイトでよく見た商品とか、個人的にこの商品いいなと思ったものをバンバンご紹介したいと思います!
私も2019年に初めてテント泊をしてみましたが、実際に使ってみた商品もご紹介しますので、テント泊に挑戦しようとしている方は必見ですよ!
➀ テント編
まずは何よりもテントですよね。テントに関しては面白いくらいに同じものばかりが並んでいました(笑)
逆に言うとこれを買っておけば間違いないということだと思います!
スノーピーク アメニティドーム
今回、私はスノーピークのアメニティードームMというテントを持参しましたが、同じ種類のテントの多さにビックリしました。笑
みんな同じものを使っているんだと思うとつまらない気もしますが、逆に言えば失敗が少ない商品だと思います。
実際に使ってみましたが、入口が2ヵ所あるのに加えて網戸もばっちりついているので、通風はバッチリです。当然、虫も入ってきません。
テント内には小さなポシェットのようなメッシュケースも設置されていて、まさに「こういう機能があったらいい」をすべて体現した商品でした!
価格はそれなりにしますが、これを買っとけば間違いない感はずば抜けていますね!
coleman タフワイドドーム
続いて多かったのがやはりアウトドアの老舗、colemanのテントでした。そもそもニューアコ自体がcolemanと強い繋がりのあるイベントなので、そりゃテントも多くなるってわけです。
それとsnowpeakの商品にも通じるところはありますが、「coleman」というブランドがくれる安心感が半端ないですよね。
そこらへんのよく分からないブランドを「安い」というだけで買ってしまうと雨が降ったり、強風のときにちゃんと過ごせるか不安で眠れなくなっちゃいますよ。
そうなると、せっかくの楽しいイベントも台無しです。ちょっと高くてもブランド物を選ぶことを個人的におすすめしますね。
DOD ワンタッチテント
いや、そんなみんなと同じものはイヤだ!でも、しっかりしたテントが欲しい!
そんな方にはDODのワンタッチテントがおススメです。あまり見慣れないウサギのマークが特徴の「DOD(ディーオーディ)」というアウトドアブランドではありますが、ニューアコのテントサイトの中でひと際目を引く真っ白なデザインが特徴です。
もともとはアウトドア商品を販売していた大阪の企業が独自ブランドとして展開しているDOD。明らかに時代を先取りしたデザイン、そしてワンタッチで設営できてしまう便利さでユーザーが急増しています!
➁ テント関連商品 編
テントを買うだけでは残念ながらキャンプはできません。テントと合わせて買うべきものをご紹介していきます!
テント内&グランドシート
テントと地面の間に敷くグランドシートです。テントの底面に傷をつけない、雨天時の浸水を防ぐといった効果があるので、購入しておく方がベターです。
そしてテント内にも一枚シートを入れておくことをおすすめします!
ニューアコの場合は基本は芝の上にテントを立てるのでそうでもないですが、通常テントを張る地面は松ぼっくりや木の枝などでごつごつしています。ニューアコに限らずアウトドアを楽しみたいという方は、買って間違いないです!
ネットではセットで販売しているものもあるようなので、お得に手に入れることができるようですよー。
↓コチラの商品を買ってみました↓
実際に2枚のシートを敷いて初キャンプに挑んだわけですが、横になった時のフカフカな感覚が最高に快適でびっくりしました!
ランタン
スマホがあるから大丈夫と思ったそこのあなた。…確かにスマホがあれば、夜でもテントで過ごすことはできます。ですが、スマホのライトは局所的に照らすことには長けているのですが、全体を明るくすることにはあまり向きません。
また、スマホのライトは眩しすぎるため、眩しいのと暗いのとでストレスの原因になりかねません。ランタンはそんなに高くないので、ケチらずに用意することをおすすめします。
➂いす・アウトドアチェア 編
まず一言いうとすれば、ニューアコは晴れればイスは必ずしも必要ではありません。むしろゴルフ場の芝が気持ちいいので寝転がった方が良かったりします。
ただ、朝は芝に水滴がついていますし、お尻が濡れてしまいますし、雨が降ってしまったら地面がぐちゃぐちゃになってしまいます。
雨対策の一環としてイスを用意するという感覚でいいと思います。ということで、あまり重たくなく、かつかさばらないイスがいいですね。
ヘリノックス
軽くてかさばらない…。そうなるとヘリノックスをご紹介せざるを得ませんね。こんな紹介の仕方はあまりよくないと思いつつも、この商品は本当にみんな持っているんですよね。
それだけ安心できるということではあるんですが、テントでいうsnow peak、coleman以上に「みんな持ってる」感がすごい商品です。
DABADA
ヘリノックスが1万円くらいする一方で、同じようなデザインで安く購入することもできます!その筆頭がこのDABADAから出されているアウトドアチェアです。
ヘリノックスと比べて耐久性に欠けるという指摘もあったりしますが、DABADAのアウトドアチェアを4つ買ってもヘリノックスと価格が同じくらいと考えれば、こちらの方がおススメですよ!
➃調理器具 編
キャンプと言えばキャンプ飯ですよね!これは絶対に外せません。具体的なキャンプ飯は他のサイトでたくさん紹介があると思いますので、そちらを確認いただくとして、こちらではキャンプ飯には欠かせない便利グッズをご紹介します!
ポータブルガスコンロ
キャンプ飯を食べるには火が必要です。火の付け方にはいろいろと方法があると思うのですが、せっかくのフェスキャンプですの火を起こすのに時間がかかってしまうのはナンセンスだと思います。
ここは潔くガスコンロを持っていくべきだと思います。そんな中でもおすすめはコチラです!
このガスコンロですが、当然持ち運びができるようにバッグ形式になってくれるのもありがたいわけです。でも更に何がいいってIWATANIのガスコンロなのでスーパーで売っているようなガス缶を買えば家でも使えることにあります。
ガス缶自体もそんなに高くないので、本当におすすめです!
mont-bell 鍋セット
今回のキャンプで一番活躍したのはこのmont-bellの鍋セットと言っても過言ではありません。
この商品の特徴は何といってもその軽さと持ち運びやすさ。鍋セットと合わせてケトルも一緒に購入したのですが、すべて一つにまとめることができて本当に助かりました。
※楽天やアマゾンでは売っていないようなのでエルブレスのリンクを貼っておきますよ
まとめ!
さて、いかがでしたか?
2019年はニューアコ10周年という盛り上がりもあり、そのことを知ってか知らずか最高の天候の中で開催されました。
青い空。鮮やかな緑。子供たちの笑い声。
毎年思うのですが、ニューアコは本当に言葉には表せない素晴らしさがあります。今回、テント泊をしてニューアコがより好きになりました!
ちなみにここまで散々おすすめグッズの事をお話してきましたが、キャンプ用品は買うことだけが全てではありません。キャンプ用品のレンタルもあったりしますので、上手に活用していきましょう!

2020年は一緒にキャンプしましょうね!この記事が少しでもあなたの参考にしていただけると幸いです!
本日はここまで!