✔ニューアコに初めて行く人!
✔何を持っていけばいいか分からない人!
✔どんなフェスかもっと知りたい人!
このページではNEW ACOUSTIC CAMP に初めて参加される方に向けて、必要な物や実際に行ってみて分かったこと、感じたことを紹介していきます!
皆様の参考にしていただけると嬉しいです!
ちなみにニューアコでキャンプをしてみたいという方向けにはこちらの記事がおススメです!
~追記~
本記事はボリュームたっぷりでお届けしております!
目次をうまく活用していただけると幸いです!
ブックマークもお忘れなく!
☆このページの目次☆
1.NEW ACOSTIC CAMP / ニューアコとは?
ニューアコは例年9月の第3週に群馬県みなかみ町で開催されているフェスです。
ゴルフ場を会場に仕立てており、足元の芝生がふかふかでとても心地いいですよ♪
このフェスの主催者はBRAHMANやOVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUNDのボーカルであるToshi-lowです。
【出店 #ECHOES】
本日 #OAU で出演の学長が、自らみかんジュース販売中!#幡再 pic.twitter.com/UU6IkE4hzr— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) 2018年10月14日
BRAHMANと聞くと少々激しい音楽を想像される方もいるかとは思いますが、このフェスはACOUSTICという名の通りアコースティックギターでの演奏が原則となっています。
そのため、各バンドが普段とは違うスタイルで演奏することも多いのが特徴です!
1-1.子供やペットと参加しても大丈夫?
初めてのフェスに参加するときって、やっぱりどんな人たちが集まるフェスなのかって気になりますよね。
結論から言うと、ニューアコは、誰と行こうが全く問題ありません。なんなら、ワンちゃんと一緒に行くのも全然アリです!!
実際に多くの家族連れ、ワンちゃん連れの方が毎年たくさんいらっしゃいますので、安心して大丈夫です!
会場内には子供向けのワークショップやフリスビーが楽しめるスペースも充実していますし、誰でも楽しめる環境が整っていましたよ!
1-2.ニューアコってどんなフェスなの?
皆さん、フェスと聞くと人がごった返した騒々しいものを考えていませんか?ニューアコではそんな心配は無用です!
そもそもどのアーティストもアコギで演奏するため、普通のフェスのような、いわゆる「掻き鳴らすようなサウンド」はほとんどありません。
大自然の中で、アルコールやコーヒーを片手にゆったりとした音楽を楽しみたい方におすすめです。
ちなみに、このフェスは毎年3連休の土日で開催されるため、月曜日にしっかり休めることが体力的にも精神的にもありがたいですね。
また、日曜日の最終アクトが17時頃に終わることもこのフェスの特徴です!
しっかり遊んでしっかり休む!
そんなちょっと大人な雰囲気の漂うフェスといってもいいかもしれません。
2.会場までのアクセスは?
このフェスの会場は水上高原ホテル200というゴルフコース付きの宿泊施設となっています。
ゴルフコースということもあり、前述したように芝生がとても気持ちいいですし、コース内の池でボートを漕ぐ体験もできちゃいます!
ニューアコ2019のオフィシャルHPのアクセス案内を載せておきますので是非こちらをチェックしてみて下さい!
2-1.車で行くときに注意したいこと
車で会場まで行きたい方は駐車場チケットを購入する必要があります。
そして、基本的にフェスの開催期間中は車での移動ができない点も注意が必要です。
また、場外駐車場との往来は会場行きのシャトルバスを利用する必要があります。
シャトルバスは毎年非常に混雑しているので、時間に余裕を持って行動する必要があるでしょう。
2-2.必読!電車→バスは注意!
私は過去2年間、電車で水上駅まで行き、そこからシャトルバスに乗って会場に向かう方法でニューアコに参加しています。
この「電車⇒バス」で会場に向かおうとする方は、注意が必要です!
オフィシャルHPではそのことを強くPRしていないので、予約制だということを知らない方がバスの空席の順番待ちをしているのがお馴染みの光景となりつつあります。
しかも便数が多くないので、遅刻は厳禁ですし、予約をしていないとバスに乗れない場合もあるようです。
今日から始まるnew acoustic camp、通称ニューアコ
数年前、上毛高原駅からシャトルバスで会場へいって楽しんだのはいいが帰り上毛高原駅へ行くシャトルバスがすでに終了してて仕方なく水上駅まで行き、そこからタクシーを探したが見つからず3時間ほど真っ暗な中待ちぼうけをくらったのはいい思い出— きくらげ (@qoo09) September 15, 2018
ニューアコの水上駅からのシャトルバスの当日券あるかわかる人いるかなー?😭
— のんた!@ラブシャ全通 (@nonchalle) September 14, 2018
加えて片道2000円と安くない金額が設定されているため、一人あたり往復で4000円、2日間利用となると8000円もかかる計算となります。
事前に心づもりがないと痛い出費ですよね。
(バス代については、もう少々安くなってほしいなぁと思う次第です。)
往復のバス代を回避する方法は?
そんなバス代を払うなんてイヤだという方!
一つだけ回避できる方法があります!
それは、会場送迎が許されているエリアの宿に宿泊することです!
つまり、バス代を宿泊代に入れ込んでしまって旅費の総額を安くしてしまおうという作戦です!
ちなみにこの作戦、めちゃくちゃお得なので早いうちに予約でいっぱいになります!狙ってみたい方はお早めにチェックしてみてください!
参考までに2019年に発表されていたプランのリンクを参考に貼っておきます!ぜひこちらをチェックしてみてください!
2-3.ツアーで参加したい!
車や公共交通機関ではなく、ツアーとしてニューアコに参加することもできます!
東京発着の深夜バス便も設定されており、寝ている間に会場に到着できるのがありがたいですね!
楽天トラベルやその他の旅行会社で申込みをする必要がありますので、詳細は各旅行商品をご覧いただく必要があります。
こちらも枠がたくさんあるわけではなさそうですので、検討される方はお早めにチェックしてみてください!
こちらに深夜バスの予約サイトのリンクを貼りましたので、検討される方はお早めにチェックしてみてください!
2-4.会場までタクシーは使えるの?
水上駅を降りると、ほぼ100%の確率でタクシーが停まっています。
バスの順番待ちをされている方が利用している姿を何度か見たことがありますが、タクシーの利用はあまりおすすめできません。
実は会場までの入場制限の関係で、タクシーだと会場手前2,3キロのところで降ろされてしまうのです。
しかも、傾斜のきつい上り坂が続きますので、到着する頃にはクタクタになってしまいます。
3.初めてのニューアコ!必要な持ち物は?
ニューアコに参加するにあたって必要なものをリストアップしていきます!
必要度S:これは必ず持っていこう
※必要度S※
□チケット
□財布
□携帯
□着替え(やや多めに。)
□防寒対策
□ポンチョ
□長靴(汚れていいスニーカー)
□ジップロック
会場内では携帯やお金をジップロックに入れて持ち運んでいる方も多くいらっしゃいますので、ジップロックはあると何かと役に立ちますよ。
また、会場が山間部ということもあり、かなりの確率で雨が降ります。足元がぬかるんでいるところも多いので、靴が泥にめり込むこともしばしば。
なので、長靴をおすすめします。
長靴がない方は汚れてもよいスニーカーでもいいかもしれませんが、2日間履くことを考えると、圧倒的に長靴の利便性が高いですよ!
ちなみに圧倒的におすすめなのが日本野鳥の会の長靴です!
この長靴は耐久性、耐水性に優れている上に、折り畳めてコンパクトにすることができます。
しかも他の長靴と比べて断然安いです!
詳細はこちらをご覧ください!
必要度A:これはあると便利!
※必要度A※
□ポータブル椅子
□小さなかばん
□タオル
続いて、あるとベターなものをリストアップしました!
椅子は一日晴れだったら正直必要ないのですが、雨が降ることも少なくありません。芝が濡れてしまった際には大活躍してくれます。また、ゆっくりとアーティストのライブを見るだけでなく、あなたの荷物置き場として有効利用できます!
また、小さなかばんは移動のときに便利です!
会場でも販売されてはいますが、節約のために持って行ったほうが良いでしょう。
4.【番外】子供とのフェスで気を付けたいこと!!
前述の通り、ニューアコは多くの子供たちがあちらこちらで遊ぶ光景がスタンダード多くの体験活動や広場でのフリスビー等、他のフェスでは有り得ないほのぼのとした空気感が漂っています。
ニューアコ自体はガシガシかき鳴らすイベントではないものの、音楽イベントである以上、やはりそれなりに音が出てしまいます。
子どもたちの耳を守るためだけでなく、防寒対策としても非常に有効ですし、ぜひ装着されることをおすすめします!
詳細はこちらをご確認ください!
いかがでしたか?
ニューアコは他にはない、リラックスと音楽が融合した唯一無二のフェスだと思います!
ぜひ万全の準備をしたうえで、全力でフェスを楽しみましょう!